2023年04月

名変と開票のソフト

名変ソフト  → 
① ダウンロードしてクロームドライバーと同じホルダーに収納してください。
②これはグーグルクロームを使って指定されたコートを拾うだけのプログラムです。捨てる方は、マイクロソフトのエッジか、またはスマホのソフトでもいいです。
③始めに小枠で拾う方の、ID番号とパスワードを聞いて来ます。それを入力して、ログインボタンを押してください。
④そのあと、すぐに拾いの情報を聞いて来ますが、OKボタンを押さない限り、プログラムはストップしています。この時、捨てる方のプログラムを動かして、捨てる寸前まで準備してください。そして小枠に拾う情報を打ち込みます、例えば、6月12日の7番コートを14~16時なら「6/12/7/14-16」という風にセットします。まだOKは押しません。
⑤しかる後、捨て方のOKを出し、(捨て方完了)


スクリーンショット 2023-04-25 153143

次に拾い方の小枠のOKボタンを押します。これでコートは拾われます。時間はそんなにかかりませんので多分取られることはないと思います。そして
④に戻ります。
名変の作業は一面ずつです。確実に実行するためにお守りください。

開票ソフト  → 
至って簡単なソフトです。今までのobatarians2.xlsx の名簿に従ってIDとパスワードを入れて、最初のマイページで止まります。この時小窓が出ていますので、当選がなければ、そのまま「ok」を押します。自動的に「-」が記録されます。当選していたら確定作業をして、その小窓に日にちと時間、コート番号を書き込みます。例えば「16/am/8-9」でいいです。これは全く自分のメモですから自分さえ分かればいいのです。記録は「開票結果.xlsx」という名前でソフトと同じホルダーに残ります。

 25日には愛知ネットの関係で、少しおかしくなりましたが、また回復したようなのでアップしました。不都合がありましたらお知らせください。小幡グリーンのラインで結構です。

美女高原

 美女のお供で、美女高原の水芭蕉を見に行ってきました。九時に出発して正午に到着。水芭蕉はサトイモ科の植物だそうですが、里芋は花が咲いたのかな。芭蕉というのは葉っぱが長く大きくなるためだろう。花は、なんだかアレに似ていると言いたいところだが、言うと顰蹙を買いそうなので、言葉は飲み込む。あと、二三日だと言われ丁度いい時に来たもんだと感じる。
P1060266

P1060267
 桜が満開で、桜吹雪を堪能しました。「ふりゆくものは我が身なりけり」。
P1060307

  行きは狭い道で心細かったが、帰りは悠々と広い道。同じナビなのにどうしてこんなに差があるのだろう。同じ道を通らないように気を使ってくれているのか。

5月のコート

16818720850383546343732287306219

新役員

4月からの新役員 

矢野堂   義輝
福岡    秀樹
村井    都
近藤    正巳
荒木    和孝

半年間よろしくお願いします。

抽選申し込みソフト

申し込みソフト→     どちらか動く方を使ってください。
クロームドライバ→
Excelのファイル→

 3個とも同じフォルダーに入れて下さい。申し込みソフトは Semi-Auto-2023.exe という名前がついていますが自分の好きな名前に変えられてもかまいません。
 ソフトをダブルクリックで動き出します。
最初に名簿の何番目の人から始めるか聞いて来ます。三番めに人からなら3と入れればいいです。a2
 次に、ID番号とパスワードは自動で入りますがログインボタンだけは自分で押してください。
a0
 面数のボタンは今のところ自動で押す方法が分かりませんのでこれもご自分でおねがいします。
a1
 ボタン押しの時間はいずれも 3秒です。その間に押さないとログインはエラーになり、面数は1面になってしまいますので、ご注意ください。
 ボタン押しは、ログインでは「ポッピー」と、面数の時は「ピー」とブザー音がなり催促します。面数ボタンはかなり忙しく押さなければなりませんのでパソコンの前から離れないでください。パソコンの音量は大きくしておいてください。
 ちなみに、私が今朝小幡グリーンの16ケース10人分で時間を計ったら、21分でした。面数ボタンは自動で押せる方法を考えていきたいと思っています。このソフトの有効期限は9月末までです。
 ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
 

記事検索
月別アーカイブ
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
プロフィール

obataobatarians

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ