2014年06月

4羽のヒナ+1 その後

 4羽だと思っていたヒナが実はもう1羽いました。【写真1】  あれから2週間。ヒナたちにも巣立ちのときがやってきました。1羽が飛び立った後、不安そうに遠くを見つめるヒナたち。【写真2】  すると、1羽が戻ってきました。【写真3】
 
「大丈夫だよ。思い切り飛んでごらん」私にはそんなお兄さん(お姉さんかも)ヒナの声が聞こえます。しばらく見ていると、次々に広い世界をめがけて飛び立っていきます。いよいよ最後の1羽がスタンバイ【写真4】
 見事に飛び立ち、巣はついに元の状態になりました。 【写真5】
 
この数日、起きては覗き、帰宅して門を開けたらベランダを見、気が付かれないようにシャッターをきり、毎日毎日楽しませてもらいました。いつかは来るこの日でしたが、覚悟以上の寂しさでした。
 この記事を書き終えて、ベランダを見たら・・・・・・なんと!2羽が羽根を休めていました。 【写真6】 
 おもわず「おかえりー」と叫んでいました。これからもいつでもOK ここは君たちの家だから。                            Y.S 

     【写真1】               【写真2】              【写真3】  
securedownload[9]securedownload[2]securedownload[8]

     
    【写真4】                【写真5】              【写真6】 
securedownload[1]securedownload[3]securedownload[6]

     コート表 → ◎
  書き込みかた  →  


 志段味の三洋堂の入口の西のひさしの下にツバメの巣があります。ヒナは巣立っていないようですが、大きなツバメが入り込んでいました。うえの記事を読んで納得しました。 ツバメでも巣離れができないのがいるんだ。これがふつうなのか、引きこもりなのか。親はどっかへ飛んでいってしまっていません。寂しがり屋の子ツバメだけです。



春日井サミット

弥勒山がいちばんキレイに見える地点を見つけました。庄内川の堤防です。ここならなんの邪魔も入りません。いわゆる春日井三山がよく見えます。矢印のピークが弥勒山。その右が大谷山、いちばん右が道樹山といいます。いずれも440mくらいの高さですが、展望のきくのは弥勒山だけです。また登りましょう。

miroku

  コート表 → ◎
  書き込みかた  → 

かわいいヒナがうまれました

 昨年から我が家のベランダにツバメがやってくるようになりました。今年も5月から何羽かのツバメが顔を出すようになりました。
 6月に入り、ピーピーという声に誘われ、そーっと覗いてみたら、小さなくちばしがいくつも外に向いていました。ヒナがかえったのです。全部で4羽いました。
 親ツバメも、3~4羽が交代で小虫をくわえては巣にやってきます。でも、人影を見つけると巣の前でUターンしてしまいます。警戒しているのでしょうね。
 あとどれくらい楽しめるかわかりませんが、早く巣立ってほしいと同時に、少しでも長く、かわいい声を聞いていたいと思う気持ちもあります。

 親ツバメが3~4羽もいるのでしょうか。普通は2羽です。叔父や叔母までが子育てを手伝っているのでしょうか。生物学の根幹を揺るがすようなことなのでとても興味があります。


securedownload[3]securedownload[1]


   コート表 → ◎
 書き込みかた  → 

春の庭 その後

    我が家の春の庭も 初夏から梅雨時に美しい花々が咲き 少しずつ夏の花に交代です。 浜名湖花博で見たバラがとても印象的で よーし このバラを あんな風に仕立ててみようと 我が家のバラを眺めながら思っていますが果たして???   白いバイカウツギは香りが素敵で 梅雨時の部屋の中がとても爽やかになります。 いちご 美味しそうでしょう。何株か有りますので 毎朝10個程 殆どが私のお口の中  ダーリンには、、、、。   庭を歩けば 真っ白や 紫やピンク 私の好きな山アジサイが咲き競い 来年もこうやって 心穏やかに うちの庭の花たちにご挨拶したいものです。 来年は 後期高齢者  負けないでガンバルゾー!  美

IMG_0051

IMG_0050

IMG_0049

IMG_0057


















IMG_0054

IMG_0048

IMG_0056






































8



  

定光寺ほたるの里

 
 定光寺在住のH様に地図まで描いていただいて、ほたるの里に、一般公開初日に行ってきました。教えていただいた通りに、明るいうちに着きました。6時開門で、時間少し前に着いたらもう車がゲート前に並んでました。しばらく待って一番近い駐車場に停めることができましたよ。ゲートからはかなり距離があり、混むときは外の路上まで並ぶそうで、そうなると歩くのが大変そうです。
 暗くなるまでしばしの待ち時間。散歩したりして時間つぶし。7時近くなってうす暗くなると、「あ!あそこ、光ってる!」などと聞こえだし、8時近くなるとホタルがス~ッス~ッと舞いだしうっとり。写真?どなたかのような技術を持ち合わせず、映像は心に残してまいりました。前もってフラッシュはだめと注意があったのにもかかわらず、ホタルに光を当てて叱られている御人もありましたがね。
 定光寺のほたるの里は15日までの公開です。
 小幡本園のホタルも見ごろだそうですよ。素敵な人と誘い合わせて、うっとりしてきてくださいませ。

 12日に小幡本園にも行ってきました。ひとりで・・・・・ほたるは、たくさん飛んできれいでした。やっぱり映像は心に。後1週間くらいは楽しめそう。駐車場を9時まで開けているのは16日までだそうです。
----------------------------------------------------------
素敵な人と行ってきました。 小幡のほたる。 たくさんいましたね。あいにく少し雨が降りだしましたが、みなさん来ていました。 九時過ぎると少なくなってしまうそうです。今日は八時半頃伺いました。 写真は、感度1250、絞り開放(4.0)、 露出時間30秒です。ピントはマニュアルで5m以上。
九時を過ぎると路上駐車になります。

obatanohotaru


コート表 → ◎
 書き込みかた  → 
記事検索
月別アーカイブ
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
プロフィール

obataobatarians

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ