朝、あまりの快晴に誘われてみろく山へ登りました。氷点下の寒さの中、手袋をしてもちぎれるような寒さでしたが、登るに従い汗ばむほど。さいわいにも風もなく、頂上は素晴らしい眺め。突然のことゆえ、誰かさんをさそう暇さえありませんでした。また行こうね。
加賀の白山(左)と大日岳(右)
金華山と岐阜城
木曽駒連峰
締めは御岳
今回は、初心者コースを登りました。ほとんど単純な上りだけで、急勾配がありませんから、子供でも楽に上れます。今までのコースが嘘のようです。その、登り口ですが、春日井市グリーンピア一番奥の駐車場のさらに50mくらい進んだところ。下の写真のような、登り口が見えてきます。これをどんどん登っていくと、営林作業用のトラックが通れるほどの道路に出ます。それを左の方へ登っていきます。分岐があっても上へ上へと行ってください。そうすると、左側に休憩小屋が見えてきます。それを超えてホンの少し行くと、また右の斜面に登る小道が見えてきます。それを登っていくと、三叉路に出ます。この辺は愛知と岐阜の県境で、そんな標識杭が並んでいます。これを右に行くと、じきに頂上です。間違えることはありません。登り口から一時間弱で頂上に着きます。日本列島がすっぽりと高気圧に覆われる朝が登り頃です。また、行きましょうね。
杖は持っていったほうがいいです。できたら二本。なお、グリーンピアは県道玉野内津線というところを玉野から北へ、少年自然の家というところを超えてすぐです。
下の地図の検索欄に「春日井市細野町都市緑化植物園」といれてください。北側の門の左がその駐車場です。地図を「航空写真」に切り替えるとよくわかります。頂上でお会いしましょう。
地図 → ●
加賀の白山(左)と大日岳(右)
金華山と岐阜城
木曽駒連峰
締めは御岳
今回は、初心者コースを登りました。ほとんど単純な上りだけで、急勾配がありませんから、子供でも楽に上れます。今までのコースが嘘のようです。その、登り口ですが、春日井市グリーンピア一番奥の駐車場のさらに50mくらい進んだところ。下の写真のような、登り口が見えてきます。これをどんどん登っていくと、営林作業用のトラックが通れるほどの道路に出ます。それを左の方へ登っていきます。分岐があっても上へ上へと行ってください。そうすると、左側に休憩小屋が見えてきます。それを超えてホンの少し行くと、また右の斜面に登る小道が見えてきます。それを登っていくと、三叉路に出ます。この辺は愛知と岐阜の県境で、そんな標識杭が並んでいます。これを右に行くと、じきに頂上です。間違えることはありません。登り口から一時間弱で頂上に着きます。日本列島がすっぽりと高気圧に覆われる朝が登り頃です。また、行きましょうね。
杖は持っていったほうがいいです。できたら二本。なお、グリーンピアは県道玉野内津線というところを玉野から北へ、少年自然の家というところを超えてすぐです。
下の地図の検索欄に「春日井市細野町都市緑化植物園」といれてください。北側の門の左がその駐車場です。地図を「航空写真」に切り替えるとよくわかります。頂上でお会いしましょう。
地図 → ●