2014年01月

みろくさん便り

 朝、あまりの快晴に誘われてみろく山へ登りました。氷点下の寒さの中、手袋をしてもちぎれるような寒さでしたが、登るに従い汗ばむほど。さいわいにも風もなく、頂上は素晴らしい眺め。突然のことゆえ、誰かさんをさそう暇さえありませんでした。また行こうね。


加賀の白山(左)と大日岳(右)
hakusan

金華山と岐阜城
inabayama

木曽駒連峰
kisokoma

締めは御岳
ontake

 今回は、初心者コースを登りました。ほとんど単純な上りだけで、急勾配がありませんから、子供でも楽に上れます。今までのコースが嘘のようです。その、登り口ですが、春日井市グリーンピア一番奥の駐車場のさらに50mくらい進んだところ。下の写真のような、登り口が見えてきます。これをどんどん登っていくと、営林作業用のトラックが通れるほどの道路に出ます。それを左の方へ登っていきます。分岐があっても上へ上へと行ってください。そうすると、左側に休憩小屋が見えてきます。それを超えてホンの少し行くと、また右の斜面に登る小道が見えてきます。それを登っていくと、三叉路に出ます。この辺は愛知と岐阜の県境で、そんな標識杭が並んでいます。これを右に行くと、じきに頂上です。間違えることはありません。登り口から一時間弱で頂上に着きます。日本列島がすっぽりと高気圧に覆われる朝が登り頃です。また、行きましょうね。
杖は持っていったほうがいいです。できたら二本。なお、グリーンピアは県道玉野内津線というところを玉野から北へ、少年自然の家というところを超えてすぐです。
Baidu IME_2014-3-5_21-17-22

noborikuti

下の地図の検索欄に「春日井市細野町都市緑化植物園」といれてください。北側の門の左がその駐車場です。地図を「航空写真」に切り替えるとよくわかります。頂上でお会いしましょう。
 地図 → 

今年もよろしくおねがいします

 もう1月も半分過ぎてしまいました。・・・・・とぼやくのは毎年恒例(^へ^);
新年会は大久保さんのお店でお世話になりました。ちょうどテレビ局の取材が入っていて、腕立て伏せを30秒で100回するので(もちろん局の方との腕相撲で勝利の後)時計を見ていて欲しいとのお話がありました。できなければ会計でおまけをしてくださると言うので応援したくない気持ち半分でしたが、きっちりクリアーされました。とても前向きなお話も聞かせていただき、パワーを分けていただいてきました。
 パワーと言えば、昨年最もパワーを感じたスポットは富士山。10月に父が亡くなり、趣味で度々好きな冨士の写真を撮りに行っていた父を偲んで12月に行ってきました。行った日の日中は雪が降りだし、雲の中。ところが、夕方雲が切れだし、夕焼けに染まる冨士が見えました。夜は稜線から月が昇り、一晩中月明かりに浮かび上がっていました。その姿は神々しいと言う言葉でしか言い表せないほど。朝日に照らされる富士まで堪能。こんなにじっくり富士山を見たことがなかったのですが、感動して四季折々の冨士に出会いたいと思いました。今年は度々訪れようと思います

赤冨士小

 aa2                       
冨士と朝日小

 aa4                             
コート表 → ◎
書き込みかた  → 

打ち込み、ご苦労様です

皆さん、今年も よろしく
さて、4月24日は、サマーコート0です。
どうぞ、おまちがえなく お願いします。

 あちこちから、えーっという声が
  聞こえています。 どうぞよろしく。

          世話焼き おばアさんより

コート表 → ◎
書き込みかた  → 

新年

 皆様
    明けまして おめでとうございます 

      今年も お健やかにと お祈り申し上げます
     コートでは お互い 歳を忘れ 声も心も弾ませ ボールを追っかけましょう                    
    
   さて 我が家もぼちぼち老夫婦だけの静かな生活に戻りました。  まだまだ 横浜の息子一家のお布団を干してしまってという作業が残っていますが これも ぼちぼちですね、   何でもそうですが 一生懸命が前にも増していやになりましたね。 まあいいか で済ませて終わり。 又 又 トホホな一年になりそうです。
  でも、会うたびの 孫たちの成長は 本当に頼もしく、今年も家族10人 揃って元気に龍泉寺に初詣出来ましたこと、何よりのことと 喜んでいます。
 
    皆様の お元気なお顔 拝見するのが楽しみです。
      どうぞ 宜しく お付き合い下さいませ    
             平成26年             美 
 

コート表 → ◎
書き込みかた  → 
  
記事検索
月別アーカイブ
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
プロフィール

obataobatarians

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ