2013年01月

みろく山

 今年になって三回みろく山へ登りました。最近は大胆になって近道を登るようになりましたので一時間ほどで頂上に着きます。今回は、今年始めて御岳が全部見えました。やはり神々しい山で、山岳信仰の対象になったのも理解できそうです。左端に少し見えるのは乗鞍岳でしょうか。
onTake
 今から約四十年前、濁河温泉からこの山へ登りました。下界は雨でしたが登っていくうちに雪に変わり、頂上についた頃には雪景色でした。十月の下旬くらいだったように記憶しています。
 ところで、御岳は休火山だったと、確か小学校で教えられたようですが、頂上の景色はまるで最近噴火したばかりのようでした。休火山とは何だと思っていたら、案の定その数年あとに噴火しました。それ以来かどうかは知りませんが、最近では休火山という表現は無いようです。
余談になりますが、男の同性愛者をオカマといいます。オカマとはお釜であって、正しくこの噴火口のことです。あそこの部分が噴火口に似ているからでしょう。最近では車に追突されたことを、オカマを掘られたというようですが、どうなんでしょう。

コート表 →
 ◎
書き込みかた  → 

今年も よろしく

 皆様
   明けまして おめでとうございます
    今年も よろしくお願い致します
 加齢と共に体力も低下してまいります。少しでもコートに足を運び、ボールを追っかけながら心にも 体にも栄養をつけましょう。  大いに笑い 語り合いましょう。  これこそボケ防止です。

 コートの当たりが悪いようですね。幹事さんには 本当にお世話様でございますが、無ければ無いで仕方が有りません。 余り重く考えないで下さいね。

 さて 我が家のお正月も 横浜息子一家のお布団を片付けて 漸く終わりました。 暮れには、10人分のお節を作り、食べ盛りの男の子4人の孫の口を満たすべく 婆ちゃんは奮闘、爺ちゃんをうまく?使いながらめでたくお正月を迎えました。 毎年恒例 小幡緑地公園本園を楽しみながら 家族そろっての龍泉寺初詣、今年もみんな元気に済ますことができ、こうやっていつまで続けられるかしらと、孫たちの楽しげな様子を眺めながら ささやかな幸せを味っておりました。

 今年も 小幡グリーンの皆様が お健やかにと祈りつつ  現在療養中の方の 一日も早い御回復を心より念じております。
          美

コート表 → ◎
書き込みかた  → 


大便通

 正月にこの本を読んでいたら、孫の一人が「じいちゃん、何読んでるの?」と聞いてきた。「ウンチの本」と答えると「えー、うっそー」 そうしたら四年生の孫が「あ、ほんとうだ、だいべんつうって書いてある。」

やはりウンチの本である。著者は獣医学から腸内細菌の研究に入った研究者。だから内容もそんな話である。人間のウンチは、約80%が水分。その残りの三分の一が食べ物のカス、三分の一が腸壁などの剥がれ落ちたもの、残りの三分の一が腸内細菌だそうである。そして水分が減ってくると便秘になる。70%くらいで便秘、60%ではカチンカチンになるという。面白いことに女の半分は便秘だそうだ。これは、便意を催した時に直ぐに出さない習慣をつけてしまったことによるものだという。ルイ王朝の17世紀のパリではトイレがなく人々は至る所で用を足したという。ベルサイユ宮殿にさえトイレは無かった。排泄行為に対する羞恥心が欠如していたのだそうだ。この羞恥心と一緒に便秘が始まったという。当たり前の行為だから、何も恥ずかしがることなく堂々とすればよかったのかも。まあ、文化とはそんなものだろう。何年かすると、人の前で食事も出来なることになるのかも。

腸内細菌のありようによって、匂いや色などが違ってくるそうだ。腸内細菌というと大腸菌が連想されるが、実際にはそれはかなりの少数派だという。そして腸内細菌は食べ物によっていろんな種類が増えたり減ったりする。食物繊維などでは善玉菌が増え、ウンチも薄い色になり、臭くなくなる。タンパク質が多くなると黒ずんで悪臭が強くなるという。おならもコレと同じ傾向で、臭みも違うという。草食系のものではメタンやその他無臭の成分が多いが、肉食系のものは匂いがひどい。そしてこのおならを我慢すると、その成分は腸から血液中に吸収され、最後には肺から呼気の中に出てくるという。悪生物質を血液中に取り込むので顔色も悪くなり、せっかくの美人も台無しだ。

この本の結論は、便を見ながら自分の健康診断をせよ、ということだろう。なにしろ、体の中からの「お便り」なのだから。簡単に言えば食物繊維、発酵食品などは体に良いそうだ。味噌汁や納豆を食べて、ヨーグルトをたくさん食べよう。ヨーグルトは便秘にも、花粉症などにも効くそうだ。一日300gほど食べるといいそうだ。そしてバナナほどのウンチが2本位するりと出るのが理想だという。
明日はテニスに行けそうだ。今年もよろしく。

やわら絵展

やわら絵展


 橋本さんの個展を見せて頂きました。定年後の趣味としてウッドバー二ングに目をつけられ、従来の鳥や動物では物足りず、色々試して、源氏物語り絵巻や浮世絵にたどり着かれたというお話や、ヤイリギターやお土産の箱などのお仕事の話を楽しく聞かせて頂きました。「やわら絵」という言葉もご自信で考案されたそうです。とても繊細ですばらしい作品です。年に3~4回は見せて頂ける機会があるそうですので、是非ご覧になってくださいね。


2013 作品A


             やわら絵展へ

 3枚目の写真の中央の壁掛けは奥様の染色作品。編み物もプロの腕。才能とお金は有るところに固まるのだと皆で納得して帰ってまいりました。
 他の会員さんの中にも色々なご趣味をお持ちの方が多いですね。プロ級(もしくはプロ)の方もいらっしゃいますが、ささやかな趣味でも楽しみたいものです。心豊かで楽しい一年でありますように。

コート表 → ◎
書き込みかた  → 

2013年 打ち初

  明けましておめでとうございます。今年も皆さん元気に打初。4日は気温が低く風は冷たかったですが、コート上では熱い戦いがくりひろげられていましたよ。テニスは楽しい!!寒さに負けずお出かけ下さい。
                                                                          
CIMG0372


          打ち初小

コート表 → ◎
書き込みかた  → 
記事検索
月別アーカイブ
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
プロフィール

obataobatarians

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ