2012年06月

ひるがの テニス行

 6月18 19 20の三日間 台風迫りくる中、三台連ねてひるがのへ、 
  一日目 曇り空ながら 高原の風は心地よく 15人のメンバーは お互いペアを変え 楽しい笑い声がコートに弾みました。 ディナーでは、ジョッキを酌み交わし 明るい話題に花を咲かせながら テニス談義です。
  二日目、 朝 木の葉に落ちるしずくで やっぱり、、、 でも、そんなことでめげる私たちではございません。 ホテルのピンポン台と カラオケルームを行ったり来たり、 お昼は コンビニで買ったおにぎりをじゃんけんで決める時の賑やかさ、 しゃけのいい人、 たらこのいい人、それは無邪気で 皆歳を忘れます。  夕方、違うホテルに移動、 創作料理に舌鼓みをうったあとは、ブティックのお洋服のファッションショウです。  その光景は お任せです。
  さて三日目、 お天気です。 ヤッターっ  テニスコートが人恋しげに待つ中 皆は車で向かいます。 ボールを追っかける合間に 周りに自生する山蕗を摘み 次の日の食卓を飾りました。
                     感謝   美

What's that ?

 先日、休暇を利用して鎌倉へ行ってきました。そこで、こんな風景を見ました。なんでしょうか。という問題です。まあ、知っている人は知っているのでしょうね。ヒント、国宝。
cave
わかった人はここへ答えを書いてください →
答えは来週に掲載します。   いざいざ 挑戦!
daibutsu
この大仏様(実は阿弥陀佛)の内側から見た写真です。与謝野晶子はお釈迦様だと思っていたようです。
元々は、大仏殿があったといいますが、明應の地震津波(1498年)で流されてしまったそうです。この明應地震というのは、東海地震と同じところで発生するもので、M=8.6。 この大仏さんの辺りは、標高が13メートルくらい。そこにあった大仏殿を持って行ってしまうほどだから、津波は20メートル位はあったのでしょう。いつ起こっても不思議ではないと言われる東海地震。怖くて海のそばには寄られないですね。
 同じ津波で当時「遠つ淡海=とうとうみ」といわれていた浜名湖が決壊したのだそうです。この決壊場所は、新幹線が渡る鉄橋のずっと南の方で、国道1号線が走っており、今切れという地名が残っているそうです。
         
コート表 → ◎                       
                   

入梅

 コートに出かけたら、お散歩中のHさまにばったり出会いました。北海道往復のフェリーの中でハワイアン演奏をしていらっしゃったばかりだそうです。過去に台風に出会ってしまった話や、色々聞かせていただきました。怪我をしてバンド仲間に迷惑をかけるわけにはいかないので残念ながらテニスからは離れてしまわれたそうです。
 図書館に出かけると元気なNさんにお目にかかります。小幡グリーンを離れても皆さん元気でがんばっていらっしゃいますね。
 小幡グリーンの会員さんは皆さん、コートで輝いていらっしゃいますが、中でも、MOさんがリハビリに頑張っていらっしゃり、それを支えていらっしゃるご主人や、周りの方はとても素敵です。
 来週の予報はばかり(役員泣かせになりそう)ですが、皆さん、テニス以外でも輝いてお過ごし下さい。
 かくいう私は孫のお守を楽しんでいますが、孫とローラー式の滑り台をすべって、お尻をすりむき、苦戦しております。知人からは、「若い時はそんなふうにならない、油切れだね」と言われ、トホホ・・・・・

初夏の気分

 今日六月六日は、金星が太陽面を通過する日です。開始予定の七時十分頃は、曇っていましたが、九時頃から晴れ上がってきました。十時頃から一時間ごとに写真を取りました。予定では、金星はまっすぐ太陽面を突っ切るはずだったのですが、実際には馬蹄形に回っていました。これは、地球の自転のせいだそうです。
考えてみれば、朝と夕方では太陽は上下がひっくり返って見えているはずなので、だとすれば、一時間に十五度の角度で回転しているように見えるはずです。これは正午の写真で、金星の半径方向には、二つの大きな黒点が見えます。この二つの位置関係を見れば、ほぼ直線に動いているように見えました。
 東海地方は明後日くらいに入梅の予定だそうです。しばらく、鬱陶しく?蒸し暑い日が続きます。みなさん、食中毒と肉離れには気を付けましょう。
noon12
記事の書き方 → 

花物語

   k様 肉離れとは 大変でございましたね、
 どうぞ お大事に遊ばされますよう、
  コートが寂しがっております。 お出まし お待ちしております。

 薔薇 美しいですねー! 花は どれもこれも綺麗で大好きですが、私は 特に一重咲きを買うことが多く、 芍薬 牡丹 薔薇も然りで 八重咲の多い庭でシンプルに咲き誇ります。  夕刊を見ておりましたら 昔から芍薬は 一重咲きや二重の蓮華咲きの大輪が優秀とされていたそうです。一重咲きに美を見出す日本人の心の原点である美意識を感じる と書かれておりました。    アラ、私は 無意識に日本人の美を追求していたのですね。  お花屋さんに行きましたら 又薔薇の前で足が止まりました。何本か選んだ中から 赤い小花のつるばら オールドローズのピンクと白の斑など 三本を購入し さあそれからが大変です。 我が家の庭はとても固く 薔薇は大きな穴を掘らなければいけませんから かなずちを使いながら ふるいで石を取り除きながらの穴掘りは一週間位かかりました。 お蔭で 以前庭仕事で痛めた右腕は 治ることなく 整形通いです。 これぞ本当に墓穴堀です。 トホホ、、、 でも 赤いつる薔薇が白い塀を這い オールドローズの中輪が お菓子のように咲く様をイメージしておりますと、整形通いもなんのその、、
 黄色のユリが咲き出しました。 嬉しいですねー    
007

P6120391

P6120390


  美
    
記事検索
月別アーカイブ
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
プロフィール

obataobatarians

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ