先週24日の土曜日、少し涼しくなったので弥勒山へ
行ってみました。ところが何と、山が閉園! この
山は、春日井都市緑化植物園と、つながっているため
災害復旧のため閉園 でした。 思いきって行ったのに
・・・・・。 山歩きの友達にメールをしたら、22日に登った
人がいるとのこと。かなり荒れていた様子。 その彼女が
今日 29日に行ってみたそうです。 閉園解除! 山は
あちこち かなり荒れていて、沢が川に! 土砂くずれも、
あちこちにあり、かなり荒れているそうです。 春日井にも
台風の影響がかなり有ったようです。 何だかんだと
言いつつも、テニスが出来ること感謝!
あらためて 感じました
0082
2011年09月
先日、トイレで用を済ませウオッシュレットし、「止」のボタンを押しましたが止まりません。あせってそこら中のボタンを押しても全くダメ。さあ、困ったぞ、とトイレの後ろにある止水栓を止めようとしましたがドライバーがなければ止まりません。このまま水を出しぱっなしにして床を濡らしてもしかたがないので、ドライバーを取りに行こうかと思っていたら、階下で孫の声が聞こえたので呼んだら、女房も外出から帰ってきたので事なきをえました。原因は単なる電池切れでした。もし一人暮らしなら床を濡らしてでも、ドライバーを取りに行かなければしかたがなかったでしょうネ。「一人で暮らす」ということは予想もしないリスクがあるのだということを認識した次第です。
だいぶ前の新聞で、一人暮らしのマンション住まいの人がトイレに入り出ようとしたがドアーが何かの拍子で開かなくなり、3日間ぐらいトイレに閉じ込められた(これがホントの雪隠詰め?)という記事が載っていました。この人は携帯電話もトイレに持っていかなかったため、外部と連絡する手段もなかったそうです。もちろん大声で叫んだそうですがマンションのため外には聞こえなかったようです。一時は死をも覚悟したそうですが、3日目ごろに家族の人が「連絡が取れない」とマンションに来て助けられた、というようなことが書いてあったと記憶しています。
これから一人世帯がますます多くなると思いますが、どこに災難が待っているかわかりませんネ。みなさん日ごろから家族や友人と連絡を密にしていないと、助かる命も助からないということですかね。
「いつまでもあると思うな親と金。無いと思うな運と災難」
(ホント災難はいつどこで待っているかわかりませんね)
夜中に目が覚めた
だいぶ前の新聞で、一人暮らしのマンション住まいの人がトイレに入り出ようとしたがドアーが何かの拍子で開かなくなり、3日間ぐらいトイレに閉じ込められた(これがホントの雪隠詰め?)という記事が載っていました。この人は携帯電話もトイレに持っていかなかったため、外部と連絡する手段もなかったそうです。もちろん大声で叫んだそうですがマンションのため外には聞こえなかったようです。一時は死をも覚悟したそうですが、3日目ごろに家族の人が「連絡が取れない」とマンションに来て助けられた、というようなことが書いてあったと記憶しています。
これから一人世帯がますます多くなると思いますが、どこに災難が待っているかわかりませんネ。みなさん日ごろから家族や友人と連絡を密にしていないと、助かる命も助からないということですかね。
「いつまでもあると思うな親と金。無いと思うな運と災難」
(ホント災難はいつどこで待っているかわかりませんね)
夜中に目が覚めた
最近、アゲハ蝶がよく飛んできます。仲良く?二匹でいることが多いです。これが、イチャついているのか喧嘩しているのかよくわかりません。まれには、そこへもう一匹割り込んで三つ巴?三角関係のようにくんずほぐれつします。喧嘩だとしたら、何を武器にしているのでしょうか。相手の羽を引きちぎって、墜落させるのを狙っているのでしょうか。しばらく見ていてもよくわかりません。写真の右の蝶は、どこかへ飛んでいってしまいました。左のは、そのあと放心したように竿につかまっていました。
16日の朝、またしても弥勒山に登りました。台風が近づいて、予報は雨でしたが、朝になったら、なんと持ちこたえそう。ノルディックスキーのように両手に杖を持って登りました。四足で歩くようなもので、膝の負担も半分以下でとても快適でした。雨も降らず、濃尾平野の展望もご覧のとおり。今年は後三回登る予定です。
頂上で食べる朝飯は格別です。ご一緒にどうでしょう。八時に麓の公園に集合ということで。
頂上で食べる朝飯は格別です。ご一緒にどうでしょう。八時に麓の公園に集合ということで。
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
訪問者数
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
記事検索