2011年02月

いちご大福

まるで、蛇がカエルを飲み込んでいるような、あるいはチョウチンお化けのようなイチゴ大福です。味は絶品。芳野という店で168円。3月いっぱいでおしまいになるそうです。お早めにどうぞ。
ichidai

sagawa art museum

  先日、小雪の舞う中、高速1000円で名神を走り、近江守山市の佐川美術館へ行ってきました。
『水に浮ぶ美術館』として知られ、琵琶湖を望む美しい自然に囲まれ、水庭の美しさとマッチし、周辺の風景との一体感を演出している建物です。
佐川美術館
DSCN0714
DSCN0733

日本画家  平山郁夫氏
彫刻家   佐藤忠良氏
陶芸家   楽吉左衛門氏
の3人の作品が展示中。   

書き込み方 →   
                             .....k2.

バレンタインベイビー

今日はバレンタインデー。チョコレートはもらえなかったが、なんと孫娘が生まれました。昨日、娘が破水したといって、急遽入院。二三日は持つだろうといわれましたが、今日の午前三時に生まれました。前々から考えてあった名前は「雪菜」。名前のとおり午後には雪がいっぱい降ってきました。見舞いに出かけた帰りは怖いほどの雪でした。どこかで乾杯をして帰る予定でしたが、牛丼を買ってすぐに帰りました。 おやすみ。
yukina

書き込み方 → 

春はまだか

  やっと、わが枝垂れ梅が咲き始めました。「春は登る、梅花第一枝」といいたいところですが、何と今日は雪景色。梅の花もビックリでしょう。

  最近お目にかからなかった健さん、どうやら生きていました。頚椎の手術で一月中入院されていたようです。執刀したのは、なんと息子さんとか。そちらの手術の名医だそうです。まあ、ご無事で何よりでした。もう少し暖かくなったらコートへ来られるそうです。皆さんによろしくといっていました。これでベージュのコートはまちがいないようです。

うめ1号

書き込み方 → 

弥勒山に登る・・・・・その他・・・・

近場なのに意外に良い山でした。
春日井の地理に、うとい私は緑化植物園へ
たどりつく迄にウロウロ。何とか登山口を
探しあてスタート。頼りになるのは、手書きの
雑な地図のみ。それでも足跡が、はっきり分かり
迷いませんでした。スタートから約1時間で大谷山。
少し歩いて弥勒山山頂。この日は曇り、前日登った
友人は御岳もバッチリ見えたそうです。日曜でもあり
次から次へと人が来ます。なかなかの、人気ですね。
お昼をすませ、ゆっくり下り。先日の雪がまだ残って
いました。いつもは歩こう会のメンバーと、やれ年金だ、
介護の話だと、うるさいのですが、ゆっくり静かに
雑木林を歩けました。約3時間でした。 是非一度
お出かけください。 おすすめですね。 
082    P2060014

記事検索
月別アーカイブ
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
プロフィール

obataobatarians

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ