2008年12月

週友会との親睦

   二十六日 打ち納めの週友会との交流ゲームは 幹事さん達の 企画したもののどうなる事やらという心配をよそに会員皆様の協力もあり なかなかの盛況に終わり楽しい一日となりました。冷たい風の中で色々心を配りながら初めての試みを成功に導かれた幹事の皆さんには心より感謝申し上げます。今後も週友会の皆さんとのご縁は続きます。同じ場所でテニスを楽しむ仲間として仲良く末長くお付き合いしてゆきたいと思っています。

  さて孫の話
 横浜の六年生 テニスの試合で中学生に勝ったと嬉しそうに報告して参りました。来年二月の横浜女子駅伝の前に小学生も一キロずつ走らせてもらえるそうでその代表になるとはりきっています。机の上のお仕事?はどうなっているのでしょう、、、 
 弟の四年生 映画のオーデションを受け 面接で「将来 テレビで活躍したいですか」と聞かれ「テニスで活躍したいです」とこたえたそう。アーア   
 名古屋の中学二年生 バス停で本を読みながら宿題をやっていたらバスがきてしまいまだ終わっていないので次のバスにし続きをしていたら 先のバスで帰った知らないおばさんが心配だからと自転車で見に来てくれたそう。余程幼く見えたのでしょう。それにしても 世の中にはまだこんなに優しい人がいるんです。この孫は電車の中でもどこかのおばさんから飴をもらったそう。嬉しくなりますね。

  テニスのせいにしてお正月の準備もどこ吹く風でした。今度は寒いからやーめた。でも新年はちゃんときます。でもきてしまえばこっちのもの。どこがきたなかろうが知-らない。
  
   皆様 良いお年を  新しい年に又元気な皆様との おめもじを楽しみにしています   美にっこり
 

交流会の盛会御礼

 雪の予報にもかかわらず、晴天に恵まれ1日無事終えることができました。初めての試みで不手際が多々あり、申し訳ありませんでした。満足、不満足、両方のご意見が耳に入ってまいりましたが、役員としては楽しかったのでOKということにしてしまいます。皆様にはご協力いただき、特に会長さんには大きな後押しをいただきまして、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
 亡くなった義父の仏前で般若心経をあげるのを日課としております。初めのうちは経本片手に唱え、ちっとも頭に入らないので、どうしたら覚えられるか、会員さんの和尚様にご相談しようかと思っておりました。その2週間前まではカンニングしないと唱えられなかったのに、突然すんなり頭に入って、何も見ずに唱えられるようになりました。義父が亡くなって丁度3年。「石の上にも3年」を体感して、昔の人はうまいことを言ったものだと関心しきり。
 テニスは3年どころではなくなっているのに、あっと驚く進歩はありませんが、「継続は力なり」と信じて、来年もコートに通います。よろしくお願いします。
 皆様、良いお年をお迎えください。新年は1月7日(水)からです。「テニス初め」に始まり、また大いにテニスを楽しみましょう。     
役員の1/5 猫


役員様方、ご苦労様でした。 来年も宜しく。 皆様もよい年をお迎えください。  寒かったね。   ヤマタノオロチ



 ヤマタノオロチ様、ねぎらいのお言葉、ありがとうございます。
音符 一月は正月で酒が飲めるぞ~ 音符 っと、お名前から勝手に盛り上がってしまいましたウインク 楽しいお正月をお過ごしください。
 Just Looking の方も左横の「ログイン」を押して、ご参加くださいね。待ってま~す。      猫

交流会について

 12月26日(金)に週友会の会員さんとのとの交流会を予定しております。互いの役員同士の打ち合わせの中で、テニス収めでもあるし、たまには混ざってやってみましょうかという軽い気持ちで決まってしまいました。会長さんの快諾も得られましたが、全く初めての試みなので、上手く運営できるか少々不安もあります。
 当日、お互いの会員の中で希望の方には、ボードに名前を記入していただき、記入順にコートに入っていただきます。希望する人数によって、2:2もしくは3:1になります。そのメンバーでコートに入り、じゃんけんでペアを決めていただく予定。小幡グリーン専用コートも設け、そちらにもボードを用意しますので、いつも通り、順に名前をご記入ください。交流テニス希望者の数によって、それぞれの使用面数は増減します。
 いつも同じ顔ぶれだと、テニスの癖も分かっていますが、違う相手だと新鮮だと思いますよ。どしどしご参加ください。スポーツに勝ち負けは付き物ですが、あまりこだわらず、自分らしいプレーをすることにこだわってくださいね。運営がもたつくかもしれませんが、笑ってゴマかします(テニスでも得意技)ので、ご協力よろしくお願いします。     役員の1/5   猫

トレビアン!

 当会会員さんの、前田さんが、平成20年度 長久手町文化の家 絵画コンクールで、見事入賞されました。コンクールの作品募集テーマは「心に響く」 前田さんの作品のタイトルは「少年時代」 メルヘンティックで、とても心に響く作品です。皆さんコートで見せる顔の他にも、色々な顔をお持ちですね。才能はあるところに固まる?うらやましい~  にっこり     猫  -写真に写りこんでいるカメラマンも当会の会員さん。だ~れだ!?


523801d2.jpg






前田さん、見直した。すごいね。
18ebd1fd.jpg

僕の夢

 今日、水曜日はテニスのある日だ。朝八時起床。洗顔の後、いつものように仏前に向い、日蓮正宗信徒としての勤行を行う。法華経の第二、第十六品の読経と唱題の後、毎朝、沢山の祈念をする。先ずは今から十二年前に、木曽の郷里にいた僕に、名古屋に出て来いといってアルバイトとして採用してくれた、ウスイKKの社長(故人)に感謝して、その会社の繁栄を祈念する。次はわが子孫の繁栄と、身内一同の無病息災を祈念し、次に沢山の友人に感謝してその幸福を祈る。そして最後にはヘソクリで買っておいた株が、最近著しく下がったので、その回復を祈念して終わる。
 次は、全身の柔軟体操を二十分ほどやってから、朝食の準備にかかる。朝食はパン食にきめていて、サンドイッチ用のパンに、卵焼き、キムチ、納豆、トマト等をはさんで、牛乳を添えて食べる。毎朝続けているが結構飽きることはない。さて、次はテニスに持っていく昼食の準備である。先ず、冷凍のご飯をチンして温め、うめぼしのおにぎりを作る。お茶をわかして水筒につめる。それに缶ビールとつまみを忘れない。
 僕の所属する小幡グリーンテニスクラブは、八十人余りの会員がいて、その中、約八割が中年のママさんたちで、後の二割が比較的高齢の男性という構成である。毎週、水、金と二回プレーを楽しむ。参加する人は、だいたいきまった顔ぶれの二十人余りだ。テニスコートは守山区にある緑地公園内にあり、四方が森に囲まれた大へん環境に恵まれたところである。人工芝コートが十面、ハードコートが二面あり、愛知県が運営している施設である。プレーは四人でジャンケンをして、お互いのパートナーをきめて、ダブルスのゲームを楽しむ。僕はこの年になると、もう自分より上手な人と組まないと勝つことは難しいのだ。そして一日だいたい四ゲームときめている。これがマイペースの運動量だからである。ポジションは、余り動かなくてすむバックときめている。春、秋二回の紅白戦は最高に盛り上がるイベントである。
 冬でも雪の殆んど降らない温暖のこの地では、一年を通してアウトドアスポーツが楽しめることは、故郷の木曽では想像もつかないことである。僕はいま、この健康的で楽しい硬式テニスを百才まで続けて、三日寝て死んでいきたい夢を持っている。
終り


0239b31c.jpg
記事検索
月別アーカイブ
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
プロフィール

obataobatarians

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ