2007年05月

歩こう会・・その2

紅白試合の疲れを持ちながら熊野古道へ
出発。1日目は丸山千枚田他。2日目は鬼ヶ城他。
信仰心の強さや、自然の雄大さに圧倒されました。
帰りのワイドビュー南紀は半分グリーン車で半分は
我々おばさん軍団9名の貸し切りのびっくり指定席。
動き始めるやハート割れゴメンョッと堂々とシャツを
着替え始め、私もそれェッ!と着替え。誰も見たく
ないか落ち込みおばさんの強さを知りました丸秘
気軽だけが取り柄のグループです。
何だかしばらく、はまりそうです。ブタ

塵まみれなる街路樹に
哀れなる五月来にけり
石だたみ都大路を歩みつつ
恋ひしきや何ぞわが古里
あさもよし紀の国の
牟婁の海山
夏みかんたわわに実り
橘の花さくなべに
とよもして啼くほととぎす
心してな散らしそ、かのよき花を
朝霧か若かりし日の
わが夢ぞ
そこに狭霧らふ
朝雲か望郷の
わが心こそ
そこにいさよへ
空青し山青し海青し
日はかがやかに
南国の五月晴こそゆたかなれ
 ・・・・
   佐藤春夫「望郷五月歌」

5年まえは~

犬なのに“おたま”とは・・・。あのオバハン犬が
来てくれて早5年とは・・。我が家のチビ犬がまつわり
付いてじゃれていたのに・・・。たとえそれが死ンでも
其の思い出を持ち、次から次へと伝わり、けっして
絶える事はありません!想いでの中に生き続けるのです
どうぞ、安心してください!
b2b7cd39.jpg

老犬介護日誌

 寝たきりになった老犬に床ずれが出来てしまいました。気をつけて向きを変えたりさすったりしてはいたのですが、暑かろうと、木のデッキに直接寝かせていたのがよくなかったようです。獣医さんで切開して膿を出してもらっても、痛く感じていない様子なのがせめてもの救い。老いの問題をすべて体現してみせてくれる老犬に感謝。宝物です。
 老犬介護日誌のページになってしまいそうなので、どなたか若々しく、楽しい話題を提供してくださ~い!!ご旅行中の方々があるそうなので、その旅行記に期待していま~す。
 
 健さんに教えていただいた黒豆を煮てみました。味付けした煮汁に重曹を入れて煮立たせ、洗った豆を漬けておき、弱火で煮るもの。とてもきれいにできました。味の方は健さんのものには及ばず、改善の余地アリ。もう少し経験をつむ必要がありそうです。健さんに比べたら、まだまだヒヨコですね。世間一般からみたら、随分ひねたヒヨコではありますが・・・   猫



  ここで介護されてるお犬様はひょっとしてこの方ですか?
一月前はこうでした。
d75eef1c.jpg


 一年前はこうでした。
f471a512.jpg


 私の義父も、4月には花見をしたくらいですが、今は寝たきりで体重も半分くらいになってしまいました。 まさしく「うつりにけりな・・・」です。介護日誌、身につまされて見ています。

諦めの悪い

 老犬が、3晩ほど、それまでになくひどい夜鳴きをした後、体力を使い果たしたのか、ぐったりして、餌を食べなくなりました。徐々に、無理に口に放り込む状態にはなって来ていたのですが、食べる体力もなくしたようでした。獣医に連れて行き、点滴はしてもらいましたが、本人(犬)ももうシンドイだろうと思われ、静かに見守るつもりになりました。
 でももう1週間近く、スポイドで水、牛乳、流動食を口に運び、(小)が出た、(大)が出たと喜び、寝返りを打たせて体をさすっています。我ながら諦めの悪い事。このしつこさを、もっとテニスに活かすことにしましょう。週末には息子たちが駆けつけてくる予定。17年間、愛犬がくれた折々の幸せの続きをもうしばらく味わせてもらいたいと思います。残されているのが、 わずかな時間であっても。     猫

役員様、 ご苦労様でした。

  好天に恵まれ、80歳表彰のS様と、1回戦で組む栄誉にも恵まれて、とても楽しい1日でした。役員さんは暑くて大変でしたね。ご苦労様でした。
 大会終了後義母の老健に顔をだしたら、ちょっとしたトラブルで職員の方が待ちわびておられ、家に帰れば、老犬が珍しくお漏らしをせずに待ちわびていました。タオルで腹を吊り上げて、本人(犬)は走っているつもりのヨタヨタ散歩後、抱えて餌を食べさせました。やっと落ち着いて夕食の支度を始めたら、くしゃみが止まらなくなりました。昼間外で花粉を含む大気にさらされていたせいでしょうか?テニスをやっている最中はなんとも無かったので、家事アレルギーかな~?

大会の時、健さんのお手製の黒豆の煮物をご馳走になりました。ふっくらととても上手に煮てあり美味しかった事!早速料理教室が始まりました。煮汁を煮立てて、洗った黒豆を入れて一晩置き、弱火でコトコト1時間半煮るのだそうです。煮詰めると皺になるので、煮汁は残し、これも飲まれるのだそうですよ。豆は丹波のでなくても、かえって北海道産の安い物の方が豆としての味があるとのこと。長寿でも健康でなくては意味がありません。黒豆で健さんにあやかろうではありませんか。詳しい作り方を知りたい方は、健さんに直接お尋ね下さい。 猫
記事検索
月別アーカイブ
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
プロフィール

obataobatarians

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ