これら、みんな犬のお墓です。
2005年11月
最近、自分の墓地の一角に、ペットのお墓を作る人が増えてきました。それだけ家族の一員として扱われているのでしょう。ひょっとしたら人間の家族よりも心の絆が強いのかも・・・。犬は信頼を裏切ることが無いからなのでしょうか。そのぶん、人間同士の信頼が低下してきたのでしょうか。人間様は夫婦といえども、なかなか思いどうりにはなりませんからね。
それでもここまでやるのなら、いっそのこと同じ墓に入ることにしてもいいような気がしますが。やはり家族の中には犬嫌いもいるからなのでしょうか。いずれにしろ平和で豊かな日本です。でもいつまで続くのでしょうか。この繁栄が。
役員の二井です。
皆さんいつもご協力ありがとうございます。
ホームページ開設一周年おめでとう。
それで私もブログに初挑戦した次第です。
初めて、このホームページにアクセスしたとき、Mさんの笑顔の写真にびっくり。「あなたが看板娘なのね。楽しい。」
それから、昔あった瀬戸電の事故の話など、ためになる話題が満載。私のお気に入りがまた一つ増えました。
師走の足音がもうそこまで来ています。
これまでのようにテニスの合間に家事というパターンも、なかなか大変。だったら、買い物のついでにコートで一振りも大歓迎。
寒さを吹き飛ばしてがんばりましょう。
皆さんいつもご協力ありがとうございます。
ホームページ開設一周年おめでとう。
それで私もブログに初挑戦した次第です。
初めて、このホームページにアクセスしたとき、Mさんの笑顔の写真にびっくり。「あなたが看板娘なのね。楽しい。」
それから、昔あった瀬戸電の事故の話など、ためになる話題が満載。私のお気に入りがまた一つ増えました。
師走の足音がもうそこまで来ています。
これまでのようにテニスの合間に家事というパターンも、なかなか大変。だったら、買い物のついでにコートで一振りも大歓迎。
寒さを吹き飛ばしてがんばりましょう。
このブログも開設して、12月1日で1年になります。今までにのべ約3700人の人が見てくれました。1日10人あまりです。ただ書き込んでくれる人があまり増えませんでした。見た人が何でもいいから書き込んでくれるとありがたいです。テニスのお話でも、小泉純一郎の批評でも、お姑さまの、あるいは嫁さんお話でも何でもいいではありませんか。そろそろお互いに被介護の身分になるかもしれませんね。そんな話題はどうでしょうか。せっかく無料でこういうメディアを使わせてもらえるのですから、またテニスのいい関係があるのですから、井戸端の延長でつながりを広げようではありませんか。どうでしょう。
写真はメキシコ産の通称皇帝ダリアという花です。高さ3メートルぐらいになりますがたいてい台風で倒されます。花は11月の中旬から咲き始めます。左のほうに有明の月が見えます。
このページに書き込む方法をお知らせします。まず、この記事を、プリントして紙に写し取ってください。プリントの方法は、この記事全部を左クリックの状態で全文ドラッグしてコピーし、ワードか、メモ帳に貼り付けてからプリントすると効率的です。
そのあとこのページ(ブログといいます。)を開き、この記事の左下のほうのログインというところをクリックしてください。そうすると、ページが変わり、メールアドレス(obatarians21@yahoo.co.jp)とパスワード(moriyama)を聞いてきますので、入れてください。
またページが変わって書き込み記録のようなものがでます。このとき上のほうに横並びでマイページとかプロフィールとか書いてありますが、そのうちの[ブログ]というところをクリックすると書き込みのフォームが出てきます。まずタイトルの欄に何でもいいから入れてください。次本文の書き込みですが、皆さん老眼が進んでいますので、なるべく大きい文字を使うと喜ばれます。そのためには本文書き込み欄のすぐ上に「大」とか「小」とか並んでいるうちの「特大」をクリックして指定してください。そうすると「特大」と書いたのが二つ出てきます。本当はこんな括弧です(<)。文章はこの二つの括弧の間に書くのです。何もしなければカーソルはひとりでにこの位置に来ます。
文章を全部書き終わったら一番下にある「保存」というボタンを押します。そのあとページが変わりますがもう一度一番下の「保存して公開」を押してください。これで出来上がりです。 写真を入れたい方は文字サイズの一番右にある緑色の四角をクリックすると写真用の窓が出てきます。ご自分の宣伝などもしてみてください。まあ何をやっても壊れることはありませんのでいろいろ楽しんでみてください。それでは御健闘を。
写真はメキシコ産の通称皇帝ダリアという花です。高さ3メートルぐらいになりますがたいてい台風で倒されます。花は11月の中旬から咲き始めます。左のほうに有明の月が見えます。
このページに書き込む方法をお知らせします。まず、この記事を、プリントして紙に写し取ってください。プリントの方法は、この記事全部を左クリックの状態で全文ドラッグしてコピーし、ワードか、メモ帳に貼り付けてからプリントすると効率的です。
そのあとこのページ(ブログといいます。)を開き、この記事の左下のほうのログインというところをクリックしてください。そうすると、ページが変わり、メールアドレス(obatarians21@yahoo.co.jp)とパスワード(moriyama)を聞いてきますので、入れてください。
またページが変わって書き込み記録のようなものがでます。このとき上のほうに横並びでマイページとかプロフィールとか書いてありますが、そのうちの[ブログ]というところをクリックすると書き込みのフォームが出てきます。まずタイトルの欄に何でもいいから入れてください。次本文の書き込みですが、皆さん老眼が進んでいますので、なるべく大きい文字を使うと喜ばれます。そのためには本文書き込み欄のすぐ上に「大」とか「小」とか並んでいるうちの「特大」をクリックして指定してください。そうすると「特大」と書いたのが二つ出てきます。本当はこんな括弧です(<)。文章はこの二つの括弧の間に書くのです。何もしなければカーソルはひとりでにこの位置に来ます。
文章を全部書き終わったら一番下にある「保存」というボタンを押します。そのあとページが変わりますがもう一度一番下の「保存して公開」を押してください。これで出来上がりです。 写真を入れたい方は文字サイズの一番右にある緑色の四角をクリックすると写真用の窓が出てきます。ご自分の宣伝などもしてみてください。まあ何をやっても壊れることはありませんのでいろいろ楽しんでみてください。それでは御健闘を。
このブログから写真を取り込んで印刷する方法をお知らせします。
?まず、写真の取り込み。目的の写真の上にカーソルを置き、右クリックします。そうすると出てきたメニューの中に「名前を付けて画像を保存」というのがありますのでそれを左クリックしてください。保存先はマイドキュメントの中のマイピクチャーというところが指定されますがこれは自分で変えてもいいです。そして名前もはじめからついていた名前が付けられますが、不満がなければそれで結構です。たいていはそれで不都合は無いはずです。そのまま「保存」というボタンをおしてください。
ただ、インターネットで掲示されている写真は、表示用とダウンロード用でサイズが違っていることがありますので、大きいほうの写真を取り込んだほうがきれいです。下の記念写真も掲示されているものはきわめて雑な写真で「ここ」とか「こちら」というところをクリックして出てくる写真がダウンロード用です。大きくしてから上の操作を行ってください。
また、アルバムの方も掲示されているのは小さな写真です。こちらは一回クリックすると、中くらいの大きさになり、それをまたクリックするとフルサイズになります(ただし時間がかかる)。
?印刷は、画像処理ソフトを使います。そんなのは持っていないと思われるかもしれませんが、たいていは「ペイント」というソフトがチャンと入っています。まず、「スタート」というボタンを押して、出てきたメニューの中から「すべてのプログラム」というところをクリックしてください(ウインドウズME,とか98では違う名前になっています。アプリケーションという名前だったかもしれません)。それが開けたら「アクセサリ」というところを探して、クリックします。そうするとまた、細かいのが出てきますがその中に「ペイント」というのを見つけてそれをクリックしてください。そうするとやっと「ペイント」が起動します。
そこで、先ほど保存した写真を開きます。それには、ペイントの画面の一番上の左のほうに「ファイル」というところがありますのでこれをクリック。そこで出てきた、「開く」をクリック。そうすると、先ほど写真を保存した「マイピクチャー」というホルダーが開きますので、目的の写真を探して、クリックし「開く」のボタンを押してください。
つぎに、また「ファイル」というところをクリックして、こんどは「ページ設定」というところをクリックしてください。そうすると設定用の画面が出てきます。まず用紙の大きさ。だまっているとA4にされてしまいます。お好きな大きさを指定してください。それから用紙の方向の指定。横長の写真は「横」のボタンを押しておく。「余白」は全部ゼロにしてかまわないと思います。ゼロにするには、「19.1」と書いてある数字を左クリックしたままなぞると、白黒反転しますので、そこで0を打ち込めばよろしい。「拡大、縮小」というところは、「適合」のほうを指定しておいたらいいでしょう。ここで一度「OK]を押して、具合を見ましょう。それにはもう一度「ファイル」から「印刷プレビュー」というところをクリックします。ちょうどいいですか。
画像が大きすぎて一枚におさまらなかったら、また「ページ設定」の画面を出します。そこで「拡大、縮小」というところの「調整」というボタンを押して「100」という数字を「25」くらいに変えてみましょう。そしてもう一度「適合」のボタンを押し「OK」。もう一回「印刷プレビュウ」で確認します。今度はいいですか。
いよいよ印刷。「ファイル」→「印刷」。いきなり「印刷」でもいいのですが、きれいな写真が欲しければ、用紙とそれに見合った設定をしなければなりません。「詳細設定」のボタンを押して用紙を選択してください。黙っていると「普通紙」にされてしまいます。スーパーファイン以上の紙がお勧めです。もちろん本当にその用紙がプリンターに入っていることが前提です。
ここまですんだら、「印刷」のボタンを押します。グッドラック。
?まず、写真の取り込み。目的の写真の上にカーソルを置き、右クリックします。そうすると出てきたメニューの中に「名前を付けて画像を保存」というのがありますのでそれを左クリックしてください。保存先はマイドキュメントの中のマイピクチャーというところが指定されますがこれは自分で変えてもいいです。そして名前もはじめからついていた名前が付けられますが、不満がなければそれで結構です。たいていはそれで不都合は無いはずです。そのまま「保存」というボタンをおしてください。
ただ、インターネットで掲示されている写真は、表示用とダウンロード用でサイズが違っていることがありますので、大きいほうの写真を取り込んだほうがきれいです。下の記念写真も掲示されているものはきわめて雑な写真で「ここ」とか「こちら」というところをクリックして出てくる写真がダウンロード用です。大きくしてから上の操作を行ってください。
また、アルバムの方も掲示されているのは小さな写真です。こちらは一回クリックすると、中くらいの大きさになり、それをまたクリックするとフルサイズになります(ただし時間がかかる)。
?印刷は、画像処理ソフトを使います。そんなのは持っていないと思われるかもしれませんが、たいていは「ペイント」というソフトがチャンと入っています。まず、「スタート」というボタンを押して、出てきたメニューの中から「すべてのプログラム」というところをクリックしてください(ウインドウズME,とか98では違う名前になっています。アプリケーションという名前だったかもしれません)。それが開けたら「アクセサリ」というところを探して、クリックします。そうするとまた、細かいのが出てきますがその中に「ペイント」というのを見つけてそれをクリックしてください。そうするとやっと「ペイント」が起動します。
そこで、先ほど保存した写真を開きます。それには、ペイントの画面の一番上の左のほうに「ファイル」というところがありますのでこれをクリック。そこで出てきた、「開く」をクリック。そうすると、先ほど写真を保存した「マイピクチャー」というホルダーが開きますので、目的の写真を探して、クリックし「開く」のボタンを押してください。
つぎに、また「ファイル」というところをクリックして、こんどは「ページ設定」というところをクリックしてください。そうすると設定用の画面が出てきます。まず用紙の大きさ。だまっているとA4にされてしまいます。お好きな大きさを指定してください。それから用紙の方向の指定。横長の写真は「横」のボタンを押しておく。「余白」は全部ゼロにしてかまわないと思います。ゼロにするには、「19.1」と書いてある数字を左クリックしたままなぞると、白黒反転しますので、そこで0を打ち込めばよろしい。「拡大、縮小」というところは、「適合」のほうを指定しておいたらいいでしょう。ここで一度「OK]を押して、具合を見ましょう。それにはもう一度「ファイル」から「印刷プレビュー」というところをクリックします。ちょうどいいですか。
画像が大きすぎて一枚におさまらなかったら、また「ページ設定」の画面を出します。そこで「拡大、縮小」というところの「調整」というボタンを押して「100」という数字を「25」くらいに変えてみましょう。そしてもう一度「適合」のボタンを押し「OK」。もう一回「印刷プレビュウ」で確認します。今度はいいですか。
いよいよ印刷。「ファイル」→「印刷」。いきなり「印刷」でもいいのですが、きれいな写真が欲しければ、用紙とそれに見合った設定をしなければなりません。「詳細設定」のボタンを押して用紙を選択してください。黙っていると「普通紙」にされてしまいます。スーパーファイン以上の紙がお勧めです。もちろん本当にその用紙がプリンターに入っていることが前提です。
ここまですんだら、「印刷」のボタンを押します。グッドラック。
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
訪問者数
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
記事検索